From: Yoshiki Hayashi Date: Fri, 2 Aug 2002 05:21:24 +0000 (+0000) Subject: New Japanese translation. X-Git-Tag: 2.0.40~37 X-Git-Url: https://granicus.if.org/sourcecode?a=commitdiff_plain;h=bd17d68094f2eadc3f3577077d19f2f8e18ac5df;p=apache New Japanese translation. Reviewed by: Hiroaki KAWAI git-svn-id: https://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/trunk@96290 13f79535-47bb-0310-9956-ffa450edef68 --- diff --git a/docs/manual/mod/mod_deflate.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_deflate.xml.ja new file mode 100644 index 0000000000..87e5eb6efd --- /dev/null +++ b/docs/manual/mod/mod_deflate.xml.ja @@ -0,0 +1,103 @@ + + + + + + +mod_deflate +クライアントへ送られる前にコンテンツを圧縮する +Extension +mod_deflate.c +deflate_module + + +

mod_deflate モジュールは DEFLATE + 出力フィルタを提供します。これはサーバからの出力を、ネットワークを + 通してクライアントに送る前に圧縮することを可能にします。

+
+AddOutputFilter +SetOutputFilter + +
圧縮を有効にする + +

圧縮機能は DEFLATE フィルタ + により実装されています。以下のディレクティブはそのディレクティブのある + コンテナ中のドキュメントを圧縮するようにします:

+

ほとんどのよく使われているブラウザはすべてのコンテンツの + 圧縮は扱えません。ですから、'gzip-only-text/html' を + 有効にした方がよいかもしれません (以下参照) +

+ +SetEnv gzip-only-text/html 1
+SetOutputFilter DEFLATE +
+ +

これは Apache のドキュメンテーションに対して圧縮を有効にする設定です:

+ + +<Directory "/your-server-root/manual">
+ SetEnv gzip-only-text/html 1
+ SetOutputFilter DEFLATE
+</Directory> +
+
+ + +DeflateFilterNote +ロギング用に圧縮比をメモに追加 +DeflateFilterNote notename +サーバ設定ファイル + + +

DeflateFilterNote ディレクティブは + 圧縮比に関するメモがリクエストに付加されることを指定します。 + メモの名前はディレクティブに指定された値です。

+
+
+ + +DeflateBufferSize +zlib が一度に圧縮する塊の大きさ +DeflateBufferSize value +DeflateBufferSize 8096 +サーバ設定ファイル + + +

DeflateBufferSize ディレクティブは + zlib が一度に圧縮する塊の大きさをバイト単位で指定します。

+
+
+ + +DeflateWindowSize +Zlib の圧縮用ウィンドウの大きさ +DeflateWindowSize value +DeflateWindowSize 15 +サーバ設定ファイル + + +

DeflateWindowSize ディレクティブは + zlib の圧縮用ウィンドウ (訳注: zlib で使用される履歴バッファ) + の大きさを指定します (1 から 15 の間の値)。 + (訳注: 2 を底とする対数の値になります。 + 8 から 15 にするのが良いでしょう。)

+
+
+ + +DeflateMemLevel +zlib が圧縮に使うメモリのレベルを指定 +DeflateMemLevel value +DeflateMemLevel 9 +サーバ設定ファイル + + +

DeflateMemLevel ディレクティブは + zlib が圧縮に使うメモリのレベルを設定します (1 から 9 の間の値)。 + (訳注: 2 を底とする対数の値になります。 + 8 程度が良いでしょう。)

+
+
+ +
+