From: Yoshiki Hayashi Date: Thu, 30 May 2002 07:53:10 +0000 (+0000) Subject: Update Japanese translation. X-Git-Url: https://granicus.if.org/sourcecode?a=commitdiff_plain;h=6730d319df4e0fef3cad3b97340b62c4112a3deb;p=apache Update Japanese translation. git-svn-id: https://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/trunk@95396 13f79535-47bb-0310-9956-ffa450edef68 --- diff --git a/docs/manual/index.html.ja.jis b/docs/manual/index.html.ja.jis index ef491fdef8..58e5f1ea1e 100644 --- a/docs/manual/index.html.ja.jis +++ b/docs/manual/index.html.ja.jis @@ -7,7 +7,7 @@ Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント - +
@@ -229,6 +229,11 @@ + + 認証、 + 承認、アクセス制御 + + ハンドラ diff --git a/docs/manual/mod/mod_suexec.html.ja.jis b/docs/manual/mod/mod_suexec.html.ja.jis index c2cc2ec98d..8ee8c401c1 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_suexec.html.ja.jis +++ b/docs/manual/mod/mod_suexec.html.ja.jis @@ -3,12 +3,13 @@ This file is generated from xml source: DO NOT EDIT XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX -->mod_suexec- Apache HTTP Server
[APACHE DOCUMENTATION]

Apache HTTP Server Version 2.0

Apache モジュール mod_suexec

説明:指定されたユーザとグループで CGI スクリプトを実行する
ステータス:拡張
モジュール識別子:suexec_module
互換性:Apache 2.0 以降で使用可能

概要

-

このモジュールは CGI スクリプトが指定されたユーザとグループで +

このモジュールと suexec サポートプログラム + により、CGI スクリプトが指定されたユーザとグループで 実行されるようにできます。

-

ディレクティブ


SuexecUserGroup ディレクティブ

説明:
構文:SuexecUserGroup User Group
デフォルト:None
コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
ステータス:拡張
モジュール:mod_suexec
互換性:SuexecUserGroup は 2.0 以降でのみ使用可能。
+

ディレクティブ

参照


SuexecUserGroup ディレクティブ

説明: CGI プログラムのユーザパーミッション、グループパーミッション
構文:SuexecUserGroup User Group
コンテキスト:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト
ステータス:拡張
モジュール:mod_suexec
互換性:SuexecUserGroup は 2.0 以降でのみ使用可能。

SuexecUserGroup ディレクティブは CGI プログラム - が実行されるユーザとグループを指定できるようにします。CGI 以外の + が実行されるユーザとグループを指定できるようにします。CGI 以外の リクエストは User ディレクティブで指定されたユーザのままで処理されます。 - このディレクティブは VirtualHosts の中で User ディレクティブと - Group ディレクティブを使う用法の代わりになります。

+ このディレクティブは Apache 1.3 における VirtualHosts の中で + User ディレクティブと Group ディレクティブを使う用法の代わりになります。


Apache HTTP Server Version 2.0

索引ホーム \ No newline at end of file diff --git a/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja b/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja index f0f346572f..9f3d9e9edd 100644 --- a/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja +++ b/docs/manual/mod/mod_suexec.xml.ja @@ -3,7 +3,7 @@ - + mod_suexec 指定されたユーザとグループで CGI スクリプトを実行する 拡張 @@ -13,16 +13,19 @@ -

このモジュールは CGI スクリプトが指定されたユーザとグループで +

このモジュールと suexec サポートプログラム + により、CGI スクリプトが指定されたユーザとグループで 実行されるようにできます。

+SuEXEC サポート SuexecUserGroup +CGI プログラムのユーザパーミッション、グループパーミッション SuexecUserGroup User Group -None サーバ設定ファイル バーチャルホスト SuexecUserGroup は 2.0 以降でのみ使用可能。 @@ -31,8 +34,8 @@

SuexecUserGroup ディレクティブは CGI プログラム が実行されるユーザとグループを指定できるようにします。CGI 以外の リクエストは User ディレクティブで指定されたユーザのままで処理されます。 - このディレクティブは VirtualHosts の中で User ディレクティブと - Group ディレクティブを使う用法の代わりになります。

+ このディレクティブは Apache 1.3 における VirtualHosts の中で + User ディレクティブと Group ディレクティブを使う用法の代わりになります。

diff --git a/docs/manual/suexec.html.ja.jis b/docs/manual/suexec.html.ja.jis index 70b2ee33e3..2ed66458be 100644 --- a/docs/manual/suexec.html.ja.jis +++ b/docs/manual/suexec.html.ja.jis @@ -7,7 +7,7 @@ Apache suEXEC Support - + @@ -385,30 +385,19 @@ オプションにあわせて少なくとも一つは --with-suexec-xxxxx オプションが指定されなければなりません。 +
--with-suexec-bin=PATH
+ +
セキュリティ上の理由により、suexec バイナリのパスはサーバに + ハードコードされている必要があります。デフォルトのパスを + 変えたいときはこのオプションを使ってください。例えば、 + --with-suexec-bin=/usr/sbin/suexec のように。
+
--with-suexec-caller=UID
Apache を通常動作させるユーザ名を指定します。 このユーザだけが suexec の実行を許可されたユーザになります。
-
--with-suexec-docroot=DIR
- -
Apache のドキュメントルートを設定します。これが suEXEC - の動作で使用する唯一のディレクトリ階層になります (UserDir - の指定は別)。デフォルトでは --datedir に "/htdocs" - というサフィックスをつけたものです。 - "--datadir=/home/apache" として設定すると、 - suEXEC wrapper にとって "/home/apache/htdocs" - がドキュメントルートとして使われます。
- -
--with-suexec-logfile=FILE
- -
suEXEC の処理とエラーが記録されるファイル名を指定します。 - (監査やデバッグ目的に有用) - デフォルトではログファイルは "suexec_log" という名前で、 - 標準のログファイルディレクトリ (--logfiledir) に置かれます。 -
-
--with-suexec-userdir=DIR
suEXEC がアクセスを許されるユーザホームディレクトリ配下の @@ -427,6 +416,16 @@ このように指定されなければ "~userdir" cgi へのリクエストが動作しません。
+
--with-suexec-docroot=DIR
+ +
Apache のドキュメントルートを設定します。これが suEXEC + の動作で使用する唯一のディレクトリ階層になります (UserDir + の指定は別)。デフォルトでは --datedir に "/htdocs" + というサフィックスをつけたものです。 + "--datadir=/home/apache" として設定すると、 + suEXEC wrapper にとって "/home/apache/htdocs" + がドキュメントルートとして使われます。
+
--with-suexec-uidmin=UID
suEXEC の対象ユーザとして許される UID の最小値を指定します。 @@ -439,6 +438,14 @@ の最小値を指定します。大抵のシステムでは 100 が一般的なので、 デフォルト値としても 100 が使われています。
+
--with-suexec-logfile=FILE
+ +
suEXEC の処理とエラーが記録されるファイル名を指定します。 + (監査やデバッグ目的に有用) + デフォルトではログファイルは "suexec_log" という名前で、 + 標準のログファイルディレクトリ (--logfiledir) に置かれます。 +
+
--with-suexec-safepath=PATH
CGI 実行ファイルに渡される安全な PATH 環境変数です。